志木市様との交流会を開催しました
10月30日(金)健康寿命延伸プロジェクトなど先進的な取組みをされている 志木市様との交流会を開催しました。 医療介護WGの吉田リーダーからSOICの活動内容を紹介いただいた後、志木市からお越しいただいた健康福祉部 清水課長様に、「市民力連携による健康寿命延伸プロジェクト」と題してご講演いただきました。 ご講演では、志木市の概要と特長、「健康寿命のばしマッス […]
応援します市民の元気と企業の本気
10月30日(金)健康寿命延伸プロジェクトなど先進的な取組みをされている 志木市様との交流会を開催しました。 医療介護WGの吉田リーダーからSOICの活動内容を紹介いただいた後、志木市からお越しいただいた健康福祉部 清水課長様に、「市民力連携による健康寿命延伸プロジェクト」と題してご講演いただきました。 ご講演では、志木市の概要と特長、「健康寿命のばしマッス […]
10月28日(水)ワークテラス佐久にて第16回理事会を開催しました。 樫山代表理事、栁田市長からご挨拶をいただいた後、議事に入り、新規会員として5社の入会が承認されました。 次に、各WGリーダーから、上期の活動報告が行われました。遠藤センター長より、活動の全般状況と活力基盤強化WGの活動報告が行われた後、医療介護WGの吉田リーダー(吉田工業株式会社)、技術W […]
9月25日(金)ワークテラス佐久でネットワークWG主催による「ウエアラブル端末と健康管理」講演会を開催しました。 講師は、Iot・生体センシングデバイス分野などで先進的なレポートを発刊されている(株)ふじわらロスチャイルドリミテッド社のエグゼクティブディレクター松本郁夫様、坂田恵美子様で、 1.ウェアラブルデバイスを取り巻く医療環境、及び新型コロナウイルス […]
6月12日に一般社団法人佐久産業支援センターの定時社員総会(書面表決)が開催されました。 本総会において承認された議案は次のとおりです。 1. 2019年度度 事業活動報告書 2. 2019年度度 収支決算書 3. 理事任期満了に伴う改選の件 4. 2020年度 事業計画 5. 2020年度 収支予算 3については理事全員が重任されましたことを報告 […]
3月26日(木)に国立研究開発法人 産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 生体情報センシングチーム 研究チーム長の銘苅 春隆様をお招きして、マイクロストーン様、レプトリノ様との交流会を開催しました。 まず、銘苅様よりFIoTコンソーシアム、および、その分科会である「メディカル・ウエルネスデバイス分科会」の活動についてご紹介いただきました。「メデ […]
3/2(月)に臨時社員総会を開催し、2020年度以降の運営体制と事業計画について承認いただきました。 佐久ものづくり研究会が3月末をもって発展的に解散し、SOICにその機能を取り込みつつ、新たな企業主導型の運営体制にて活動を展開することとなりました。 新SOICは、目指す姿として、「Well-Being City SAKU しあわせ都市佐久」を掲げ、 […]
1月29日(水)「ガレージ・スミダ」の見学会を開催し、総勢17名の参加がありました。「ガレージ・スミダ」は、東京都墨田区にある㈱浜野製作所が運営するベンチャーのものづくり支援、協業とビジネス創造、人材確保とチャレンジ精神育成を目的とした、ものづくりイノベーションの拠点です。 浜野社長のお話から、工場の焼失→再建の経験から得たおもてなしの理念と、小規模事業者の […]
1月30日(木)長野県佐久合同庁舎大会議室で、第10回プレメディカルケア産業支援プロジェクトのワークショップを開催しました。 今回は「リハビリテーションに関わるニーズを形に」 第2回として、前回ご紹介いただいた、病院現場のお困りごと、あったらいいな!を絞り込んだ2項目について、デザイナーが描いたスケッチをベースに産学医の出席者22名により、製品開発に向けた議 […]
11月28日(木)長野県佐久合同庁舎大会議室で、第9回プレメディカルケア産業支援プロジェクトのワークショップを開催しました。 今回は「リハビリテーションに関わるニーズを形に」をテーマに、浅間総合病院様、佐久総合病院様、恵仁会くろさわ病院様から、現場のお困りごと、あったらいいな!をご紹介いただき、産学医の出席者29名によるワークショップを開催しました。デザイナ […]
9月25日(水)長野県佐久合同庁舎にてプレメディカルケア産業支援プロジェクト(第8回)講演会・ワークショップを開催しました。企業、医療・介護機関、自治体などから多くの方に参加いただき、計36名での開催となりました。 まず、(株)rimOnO 代表取締役社長 伊藤慎介様より、「rimOnOの取組みを参考に 佐久市の移動課題の解決に向けて 何に取り組むべきか?」 […]