一般社団法人 佐久産業支援センター(SOIC/ソイック)

なんでも相談窓口
相談してみる

NEWS

お知らせ

【体制】
 佐久印刷所:総務部。社長。
 SOIC:SOICアドバイザー(ITコンサル人材)、コスモテックブリッジ(IT女子)

【課題抽出】
社長様より、ペーパーレスと業務効率化を進めたい旨のご相談がありました。
・営業社員のスケジュール共有、営業履歴の見える化など、営業活動をより効率化したい
・総務部を中心とした「紙+EXCEL」で管理している社内業務(間接業務)をペーパーレスにしたい

【DX戦略】
総務部担当者により『ノーコードツールを使った業務アプリ作成』を試行します。
Cosmo-Tech Bridge担当者が伴走支援します。

総務部では単純なデジタル化ではなく、以下の点に注意しながら構築していきます
コンプライアンスに関する考慮がされているか?
・実際に使用する社員が使いやすさを感じるか?
・必要に応じて、現状に即した既存ルールの見直しをしているか?
全体業務の最適化につながるか?

【今後の展開】
・開発した業務アプリは、社員が使用 ⇒ 総務部へフィードバック ⇒ 改善 します。これを素早く回し、継続してアプリの改善を図っていきます。
・総務部以外の部署に対して同様のアプローチを行い、全社での業務最適化を目指します。
・社員の発案による業務アプリ開発であるため、社員の自主的な業務改善が図れます。

【他社・産業界への波及効果】
・IT女子(Cosmo-Tech Bridge)がノーコードツールの作成スキルを高め、総務部の業務アプリ作成ノウハウを得ることができます。これにより、IT女子が他社の業務アプリ作成でも能力を発揮し、質の高いデジタル化に貢献できます。
・総務部を中心とした紙媒体・EXCELでの業務は産業界共通の課題であるため、他社のペーパーレス化の好事例となり得ます。

【体制】
 小林建設工業:営業部長、事務担当者。社長。
 SOIC:SOICアドバイザー、ITコンサル人材、コスモテックブリッジ(IT女子)

【課題抽出】
小林建設工業様の現業務の洗い出しと、困りごとの抽出を行いました。
当初は「特に困っていることは無い」とのお話でした。
しかし、ヒアリングを続けるとともに、現業務の『紙媒体を用いた社員間の情報伝達』において、改善が見込める潜在的なロスがある状況が分かってきました。

【DX戦略策定】
社員間の情報伝達業務に『クラウドシステムを採用した情報伝達』を活用し、顕在化しているムリ・ムダ・ムラ、の改善を図ります。

これにより、潜在化していたムダが解消し、コストの削減が見込まれます。
また、社員の時間を本来の業務に集中することで企業付加価値向上に寄与します。

【現状(10月1日現在)】
クラウドシステム(グループウェア・ノーコードツール)を導入予定
SOIC DX推進支援チームのサポートにより、事務担当者様にて業務システムを構築予定。
まずは請求書の承認業務に関する改善を図ります。

【今後の展開】
・日報アプリなどを作成し、社員の日常業務の業務改善を図ります。
・社内業務の他の課題に対しても、事務担当者様の発案による業務アプリ作成が可能です。これにより社員による自主的な社内業務の改善アプローチが図れます。

【他社・産業界への波及効果】
・紙媒体による業務負荷は土木業の共通課題であり、土木業他社でも活用できます
・同社取引先企業との電子取引も想定しており、他社のDX推進も見込んでいます。

医療介護現場改善分科会 第4回見学会を開催しました

8月21日(木)エフビー介護サービス(株)ケアハウス礎様にて、医療介護現場改善分科会 第4回見学会を開催しました。

入居者様への影響を配慮して、参加人数を5人に絞りましたが、エフビー介護サービス(株)様には、お忙しい中、栁澤社長様、栁澤施設長様をはじめ、多数の方にご対応いただきました。

現場見学では、「動き出し検知+転倒防止」、「入浴介助」、「服薬」、「徘徊防止」など7項目のお困りごとについて、実際に使用している器具を見せていただきながら、熱心な検討が行われました。

直ぐに解決策が見いだせない案件は、10月に開催される国際福祉機器展で共同調査を行う予定です。

オープンイノベーションフォーラムが開催されました

9月19日(金)佐久平交流センターで「オープンイノベーションセミナー」が開催されました。

基調講演

「"測る"の先へ HIOKI共創ラボラトリーが拓くオープンイノベーションの未来」日置電機株式会社 水出博司様

②「JR東日本が取り組む"地球益の実現"に向けたオープンイノベーション~TAKANAWA GATEWAY CITYを事例に~」 東日本旅客鉄道株式会社 寺田菜々美様

に続き、IJIE(Inland Japan Innovation Ecosystem ~社会を変える大学発のスタートアップを創出する地域プラットフォーム~)および、SOIC(佐久産業支援センター)の紹介があり、

最後に、スタートアップ企業6社によるピッチが行われました。

ピッチ登壇者

AssistMotion 株式会社 代表取締役 橋本 稔氏

株式会社 アダコテック 取締役CTO 伊藤 桂一氏

株式会社 Contact 代表取締役 依田龍之介氏

株式会社 つばさ公益社 代表取締役 篠原 憲文氏

株式会社TRILL 代表取締役 藤森 研伍氏

合同会社 ムツミコネクト 代表社員 太田 慎也氏

 


70名の参加者はオープンイノベーションの事例、ピッチ登壇者のチャレンジに熱心に聴き入り、交流・名刺交換会では活発な意見交換が行われました。

SAKUメッセ もうすぐ開催

『SAKUメッセ2025』が佐久市総合体育館にて10/1(水)~10/3(金)に開催されます。

 当展示会は、"Well being"に取り組む佐久広域圏の企業・団体が協働し、 各社の魅力を地域の未来を担う学生・そして広域市民へ発信し、より豊かな まちを創る採用ブランディング・企業ブランディングの展示会です。

本年は近隣11の小・中学校、高校から2000名の来場が予定されています。

詳細は『SAKUメッセ2025サイト』をご覧ください。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

SAKU人財育成講座(後期)のご案内

SAKU人財育成講座の後期講座が開始されますので、ご案内させて頂きます。
ぜひ、人財育成のためにご利用のほど宜しくお願い致します。

1)新入社員フォローアップ研修(入社半年後)
   本年4月に入社された方を対象とする4種類の講座を開設します。
   詳細、お申込みはこちらから

2)中間管理職向け専門講座
   中間管理職を対象とした講座です。
   詳細、お申込みはこちらから

3)中間管理職向け(信頼関係構築のコミュニケーション)
   SOIC協賛の(株)ツチ提供の講座です。
   詳細、お申込みはこちらから

一般講座(出前講座)も通年開設しておりますので、合わせてご利用のほど、宜しくお願いします。
詳細、お申込みはこちらから

1  2  3  4  5

CONTACT

SOICの活動や入会など、
お気軽にお問い合わせください。