企業と関連機関の共創で佐久発の健康長寿と産業活性化を、力強く応援します。

活動事例一覧

ミドル管理者養成塾(パート6 第3回)を開催しました

8月22日(木)長野県テクノ財団 浅間テクノポリス地域センター主催(佐久商工会議所、ものづくり研究会、佐久産業支援センター共催)のミドル管理者養成塾(パート6 第3回)を佐久平交流センターで開催しました。 ”若手の戦力化を早めるOJTと面談を!” をテーマに、講師の総合教育研究所 石橋 正利様より、「燃えて仕事ができる面談のやり方」について、熱のこもった講義 […]

第7回プレメディカルケア産業支援プロジェクトを開催しました

8月9日(金)中込会館にてプレメディカルケア産業支援プロジェクト(第7回)講演会・ワークショップを開催しました。企業、医療・介護機関などから多くの方に参加いただき、計25名での開催となりました。 まず、恵仁会くろさわ病院リハビリテーションセンターの見学を行いました。身体機能を回復させるための様々な器具、それらを効果的に使用するための工夫、現在のお困りごとなど […]

ミドル管理者養成塾(パート6 第2回)を開催しました

7月11日(木)長野県テクノ財団 浅間テクノポリス地域センター主催(佐久商工会議所、ものづくり研究会、佐久産業支援センター共催)のミドル管理者養成塾(パート6 第2回)を佐久平交流センターで開催しました。 ”若手の戦力化を早めるOJTと面談を!” をテーマに、講師の総合教育研究所 石橋 正利様より、「早期に戦力化するOJTのやり方」について、熱のこもった講義 […]

ミドル管理者養成塾(パート6 第1回)を開催しました

6月13日(水)長野県テクノ財団 浅間テクノポリス地域センター主催(佐久商工会議所、ものづくり研究会、佐久産業支援センター共催)のミドル管理者養成塾(パート6)を佐久平交流センターで開講しました。講師の総合教育研究所 石橋 正利様より、”若手の戦力化を早めるOJTと面談を!”をテーマに、第1回目として「相談できるメンター養成の方法」について、熱のこもった講義 […]

第1回総会・記念講演会を開催しました

6月5日(水)佐久グランドホテルにて佐久産業支援センターの第1回総会・記念講演会・名刺交換交流会を開催しました。 総会では、樫山代表理事、栁田市長のご挨拶に引き続き、2018年度活動実績・決算、2019年度活動計画、予算案の報告を行い、会員の方からご承認をいただきました。   樫山代表理事 挨拶                                […]

プレメディカルケア産業支援プロジェクト(第6回)講演会・ワークショップを開催しました

5月24日(金)佐久大学にてプレメディカルケア産業支援プロジェクト(第6回)講演会・ワークショップを開催しました。企業、医療・介護、自治体などから多くの方に参加いただき、計21名での開催となりました。 まず、事務局から今年度の活動計画をご説明しました。全体会議を2カ月に1回開催し、その間に新しい取組み(プロジェクト)を個別に展開してゆく予定で、ご紹介したプロ […]

タイ国サンスク町との交流会

4月19日(金)佐久市・佐久大学がJICA草の根技術協力を通じて交流しているタイ国サンスク町から、ナロンチャイ・クンプロム町長、チャチャワン・ワッタナクル  タイ赤十字高齢者ケアセンター長 、アサダ・ティーヤパン  サミティベートシーラチャ病院長、ポアンチャイ・ジュラメイト  ブラパ大学看護学部長、ソムジェット・プルークサリタノン  ブラパ大学医学部家庭医が […]

第1回会員企業工場見学会を実施しました

2019年3月6日(水曜日)に、株式会社高見沢サイバネティックス様、吉田工業㈱様の御好意で、第1回工場見学会を実施致しました。 7社・団体の13名の参加の下、3月6日に、佐久市内の当センター会員企業の工場見学会を実施致しました。午前中は、アッセンブリメーカーの高見沢サイバネティックス様、午後は加工・部品メーカーの吉田工業㈱様を見学しました。   ㈱高見沢サイ […]

プレメディカルケア産業支援プロジェクト(第5回)講演会・デザインワークショップを開催しました

2月22日(金)佐久大学にてプレメディカルケア産業支援プロジェクト(第5回)講演会・デザイン開発ワークショップを開催しました。企業、大学、医療・介護、支援機関、自治体などから多くの方に参加いただき、講師の先生、主催者を含め、計30名での開催となりました。 最初に、「ナノシード(除菌・消臭装置)のご紹介」と題して、(株)ナノシードの長谷川様より、製品の開発経緯 […]

  • パンフレットダウンロード
  • 入会のご案内・入会申込書ダウンロード
  • お問い合せ・相談窓口
  • 関連機関 一覧
  • Well being city SAKU